EatSmartシステム部ブログ

ウェブサイトの開発や運営に関する情報です。

2018年を振り返って

2018年はサービスのシステム開発だけでなく、色々な挑戦や取り組みをした1年でした。 自分にとってどんな1年だったかを振り返ってみたいと思います。

今年やったこと

1月〜3月

iDC移転

今年の前半は何と言ってもiDC移転が一番大きなトピックでした。 計画・準備は2017年後半から取り組んでいたのですが、2018年に入ってからは実行に移すフェーズでした。

eatsmart.hatenablog.com

eatsmart.hatenablog.com

  • DB移行

PostgreSQLのバージョンアップと(全サービスで)レプリケーションの構築を行いました。
また、データ移行については、
 ・旧DB→新DBへのWAN越しレプリケーションを構築し、移行時切り替え
 ・事前移行+当日差分移行(Postgresql DB移行 - EatSmartシステム部ブログ)
の2種類の移行を行いました。

  • サービス移行

サービスの環境としては、dockerコンテナ化(swarmモード)という大きなチャレンジをしました。swarmに関しては一部動作が不安定な事があったので、その後使用をやめました。(kubernetesを選んでいたら違っていたかも?)
サーバー筐体もOSも仕組みも全て刷新されるので、安定性と性能のテストはしっかりして、安心できるようにしました。

4月〜6月

移転後環境の安定化

iDCの移転自体は、失敗する事なく完了したのですが、その後の稼働安定化に対応していました。

  • 各サーバーのリソースチューニング

CentOS5からubuntu16+dockerになる事で、今までの知識が単純には使えなかったので、色々と調査しながら対応しました(以前が古すぎただけですが)。

  • 諸々のモニタリング構築

元々zabbixでモニタリングをしていたのですが、OSの変更やdockerコンテナ化などの構成の変化によるメトリクス取得の変更を色々としました。

  • nginxによるリバースプロキシ+swarmのローリングアップデート問題

サービスの入り口にnginxのリバースプロキシを置き、その後ろにswarmでクラスタする事で冗長性と可用性を実現しようとしていたのですが、swarmのローリングアップデート時にリバースプロキシに失敗するという現象がありました。また、本番環境ではないのですが、swarmのマネージャーが無応答になることがあるなど動作に不安があったので、swarmでのクラスタをやめ、アプリケーションサーバーによるクラスタに変更しました。

  • dockerコンテナのpublish portガバガバ問題

dockerコンテナで外部にポートをpublishすると、UFWfirewallを解放するので、今回のさくらインターネットのサーバーのように直接WANへのネットワークインターフェースがある場合、そこのポートも解放されている、という事が発覚しました。
基本的にはdockerネットワークを使用し不要なポートはpublishしていないので、実際に解放されていても大きな問題では無いのですが、とても気持ち悪かったので気付いてよかったです。

7月〜9月

少しづつインフラ以外に着手

同じタイミングではないのですが、さくらインターネットに移転して、サービス利用の簡便さやネットワーク的な利点なども考えて、さくらのコンテンツ配信系サービスを導入してみました。
eatsmart.hatenablog.com

完全https化も実施して、http2利用など配信系の最適化に取り組みました。

  • 新構成でマイクロサービス構築

dockerコンテナでの稼働が基本になったので、インフラ環境を気にせずに新しい構成でのサービスを立てやすくなりました。なので、新しい機能を実装する際には、既存のモノリシックなアプリケーションに実装するのではなく、閉じた機能のマイクロサービスとして構築することに挑戦しています。

eatsmart.hatenablog.com

もともと既存アプリケーションのソースリポジトリとしてsubversionを使用しているのですが、ローカルとリモートのコミット戦略的な所ではgitの方が使いやすいかなと思っていました。今回、新機能をマイクロサービスで構築していくようになったことによって、新ソースのリポジトリをgitを使うようにしました。

新人2名採用

もともと通年で中途の採用活動を行なっていたのですが、応募も少なくなかなか採用に至りませんでした。そこで、経験の浅い新人を採用して業務を通して成長してもらおうという方針にして、2018年は第二新卒の人材紹介を通して採用を行いました。それが実り、2名も(!)採用することができました。

10月〜12月

がっつり機能開発

  • 「カロリーチェックAPI

弊社サービスの「カロリーチェックAPI」に機能追加をするにあたり、spring-bootを使用してRESTサービスを実装しました。

eatsmart.hatenablog.com

  • 「クスパ」の先生向け有料サービス

弊社サービスの 料理教室・パン教室・お菓子教室の総合情報サイト「クスパ」 に、新たな有料サービスの実装を行いました。ここでも、独立した機能についてspring-bootでマイクロサービスを作りました。
久しぶりに大きめのサービス開発だったので、新人含めほとんどのメンバーをアサインして開発しました。

実は上記の2サービスの稼働環境は、前半に移転したサーバーと異なっており、コンテナ化されていません。でも、spring-bootをFully Executable JAR化することで、JARファイルをデプロイするだけで、簡単にサービスを稼働させる事ができました。(サービスのポート番号など可搬性以外の所では、dockerの方が楽ですが。)

これからやりたいこと

2018年にインフラ環境が変わり、技術的自由度が上がり、新人参加によるチーム開発体制に変わりました。そこからの発展と挑戦として、2019年は以下の事などに取り組んでいけたらなあと思っています。

  • gitを使ったチーム開発手法の確立
  • マイクロサービス化の促進
    • ドメインによるサービス分割
    • 現行のモノリシックな構造の分解
    • データも分散化させたい
  • フロントエンドの取り組み
    • モジュール化
    • Vueやらreactやら

あまりまとまっていないですが、今年もありがとうございました。それでは良いお年を。